【作業療法士】海外で実習地と指導者を見つける│やっておいてよかったこと

【作業療法士】海外で実習地と指導者を見つける│やっておいてよかったこと

こんにちは!

コネクションゼロ、英語初級レベルでオーストラリアにワーキングホリデーをし、その後永住ビザ、オーストラリアで作業療法士資格を取得した現役の日豪OTです。

前回のブログで、

  • コネクションゼロだった私が、どのように将来のスポンサー/実習先/実習指導者と出会ったか
  • やっておいてよかったこと①

をご紹介しました。

今回はその続きで、日本で作業療法士だった私が、オーストラリアで作業療法実習地と指導者を見つけるためにやっておいてよかったことについて、わかりやすく説明していきます!

特にオーストラリアで作業療法士資格を取得する2通りの方法【まとめ】で紹介した方法の一つ目

  • WFOT認定校かつオーストラリアでの学部または大学院と同等の教育課程を卒業後、作業療法士免許を保有している人

にとって役立つ記事となっています。

私がコネなし英語力なしの時からできたことなので、努力と行動力次第で、あなたにもきっとできます!

【オーストラリア作業療法士】私が現地で実習地と指導者を見つけるためにやっておいてよかったこと

「やっておいてよかったこと①スポンサー編」を知りたい方はこちらの記事が参考になります→オーストラリアで誰でもスポンサー/療法士実習地/実習指導者を獲得する方法とは【日豪OT体験談】

実習指導者になってくれそうな人や実習地になってくれそうな会社と、早めに関係性を築いておいてよかった!

やっておいてよかったことの2つ目は、「実習指導者になってくれそうな人や実習地になってくれそうな会社と、早めに関係性を築いた」ことです。

実際に私もスーパーバイザーを経験させてもらって分かったことですが、実は仮免許を申請する(Stage 2の申請書を出す)段階から、実習の計画書を作成する段階では、申請する人はもちろん、実習先やスーパーバイザーにとってもリスクと体力・時間を多く要するのです。

海外からきた実習生OTのために、必要書類を期間内に集めるだけでなく、年々規定が厳しくなっている実習計画書作成(かなり詳細な目標設定、達成方法、達成基準を多数の項目に対して)を、平常時の勤務に加えて行うことになります。

このエネルギーを要する作業を、もともとあなたとなんのコネクションもない人が

  • あなた自身がまだその会社に貢献したことがない
  • あなたの仕事ぶりが紙面上(履歴書など)でしか知られていない
  • あなたが業療法士の資格だけ取ってすぐに転職してしまう可能性もある

という条件のもと引き受けるリスクは実は結構大きい(そして実習前から約1年以上に及ぶかも)。

そういう状況もあり、私のようなコネなし・英語力なしの作業療法士に対して、実習を引き受けてくれる会社や指導者は、なかなかいないのが現実です。

こんな状況を打破するには、

  • 多忙なオーストラリアの作業療法士や会社が、あなたに時間を割きたいと思うにはどうすればよいか

考える必要があります。

他にも色んな方法があるかもしれないけど、その時私が出した結論はこちら↓

オーストラリアといえば、信頼、コネクション、経験重視

だからこそ、できるだけ自分のことを「信頼できる」と思ってもらえるくらい、職場で成果を出しつつ色んな人(将来の実習指導者含め)との関係性を深めよう!

そして「自分が作業療法士になるために免許申請する」前に、

会社が自分に対して、「恩返ししてあげたい、長く働いてほしいから協力したい」と思うような人材になるための努力をしよう!

というもので、その後の実習のカギを握ったのです。

「関係性がなければ白紙に戻っていた」私の成功体験

私は作業療法士の仮免許を取得するための書類審査の段階で、母国(日本)で過去5年以内に一定時間働いた証明が必要でした。

しかし、その「5年」という期限が今にも切れそうだったのです。(激やばっ!白紙に⁉)

オーストラリアの同僚に何かお願いしても、1週間以上かかることがあるのは普通(泣)

でも、本当にありがたいことに、私の場合は「ホントにごめんなさいけど、本当に急がないとだめなの(urgent request!!)!」の一言で、その法人の上司と実習指導者は、優先的に私の書類にサインして即送り返してくれたり、

それに付随して必要な、他の書類も送ってくれて、期限まで残り3日くらいというところで無事提出出来ました(;’∀’)

その後、計画書も実習指導者2人が一緒に見て作ってくれてようやく実習開始。

ホッとしたのもつかの間。。。

実習の中ごろに、実習地のケアホームが他の法人に買収されて、指導者2人ともが(元の法人に残るため移動する)私の指導者を続けられないことになりました(ガーン)

この時も、私の実習地が別の法人になっても私の実習が続けられるように、そこの法人やOTに私の実習地・指導者を引き継ぐ手配を手伝ってくれて、私は予定通り実習を終えることができました。

この経験から、OT資格取得のための申請開始より前から、しっかり関係性と信頼性を築いておいてホントによかった!と思ったのです。

日本ほど面倒見の良い人はあまりいなくて、よくも悪くもマイペースな人が多いオーストラリア。「仕事だから」よりも。「この人のためならやってあげたい」と思ってもらえる人材になることが結構大切。

具体的にどんな関係性作りが役立った?

とはいえ、ただ「関係性を築く」といっても、友達になればいいわけではないし、どうすれば海外の人と関係性を築けるのか、わかりにくいですよね。

海外から来た作業療法実習生が受け入れてもらうにはどんな関係作りが必要?

以下は実際に私が実習地の法人本部の人(実習許可をくれて雇ってくれた人)や、実習指導者(直属のスーパーバイザー)に、実習終了後にした聞き取り調査の結果です。

私(海外からきた仮免作業療法士)を受け入れた主な理由とは

  • これまでその法人で職種(アシスタントなど)として働き、その会社で役に立ってくれたから
  • 「療法士チームの一員」として同僚OTと関わってきて信頼をおけると思うから
  • 目標「オーストラリアでOTになりたい」がしっかりあって、手伝ってあげたいから
  • その職場内外で施設長や他のスタッフ、地域の人、対象者の方々と関係性を構築していたことが企業にもプラスで、長く働き続けてほしいから

だそうです。

特に実習地は、法人の人に理解してもらう必要があるため、指導者になる現場OT個人ではなく、会社の研修で出会う本部長などにアピールする機会が大事!

英語に苦手意識がある、職場の人と関係性を作れるくらいもっと英語力を伸ばしたい方は→Universal Speaking

関係性を気づくための英語の勉強法

ここまでで、作業療法士としての免許申請や実際の実習を開始する前に、英語力が未熟なころから職場の人と「関係性」を作っていくことが超重要ということが分かったと思います。

将来の実習地や実習指導者とだけでなく、今働いている場所のスタッフが「Referee」(履歴書を書く際の推薦者)になってくれる可能性もあるので、とにかくいろんなネットワークを作ることが大切です。

とはいえ、いくらやる気があっても、会話が成り立たないと関係性は築きにくいですよね。

私もまさに、やる気はあるけど英語力が追い付かなくて、何度も悔しい思いをしました。

語学学校や職場のミーティングなど、グループ内で話すときは特に、自分では話を聞く・話すことに必死で、英語の間違いを見つけて修正することができず、深い話できず苦しみました

そこで私がやってみて、本当に役に立ったのが「オンラインでマンツーマンでできる英語レッスン」。

現地の英語学校にも行きましたが、そこだけでは得られない、自分のレベルや目標に特化して集中講義をしてもらえることがメリットです。

マンツーマン英語レッスンのメリット・デメリット

私がやってみて感じたメリットは主に

  • 自分一人では気づけない、語学学校でのクラスでは流されやすい「私が間違いやすい英語のクセ」に気づける
  • 「ここを直せばIELTSでも点が取れるし、ネイティブの人とももっと話が通じる伝え方」が分かる
  • 医療・福祉など自分が必要とする場面で使われやすい英語やIELTS・OETに特化して学べる
  • (ほとんどの語学学校にはない)無料体験レッスンが受けられる
  • 集中できる環境(自分の部屋など)でオンラインで授業を受けられる

などです。

逆にデメリットは

  • 講師によるけど、一対一だと結構緊張する
  • 語学学校のように友達と切磋琢磨できない
  • 授業後は自分次第(英語を使わなかったり、復習しないとすぐ忘れる)

という点です。

私はこのデメリットに対して、

  • 緊張は、面接官や職場の人とも初対面で緊張するので、必要!と思う
  • ツイッターやブログなどで同じく頑張っている人の投稿をみたり、Meetupに行って現地の友達を作る
  • 授業後に見直したり、オーストラリアの職場やボランティア先で習った英語を1日1回は使うように意識する

という対策を取っていました。

どんな勉強方法もメリット・デメリットがあるから、メリットを上手に使いつつ、デメリットを他の方法でカバーする戦略が大切!

無料体験ができるマンツーマン英語レッスン

以下に、オンラインでマンツーマン英語レッスンを受講できて、無料体験ができる会社を、英語力のレベル別にご紹介します!

Musio Englishは、人との会話が苦手、英語力にも自信がない英語力がベーシックレベルの人から仕事に使える英語力を身に着けたい人まで、幅広い方におススメです。

AIロボットがあなたの長所・短所をしっかり把握し、効率よく、モチベーションを保ちながら学べるのもよいですね。

今だけ期間限定、14日間無料体験ができます!

Speakingのみの対策が多いオンライン英会話ですが、ユニバーサルスピーキングでは4技能全ての対策ができます。

IELTS指導経験の長い講師陣が目標スコアまで丁寧に指導してくれることや、

初期費用一切なし、1コマ(25分)250円~という安心の価格で

24時間どこからでも、無制限に授業を受けることができることが魅力です!

「英語の基礎はついてきたけど、まだまだ苦手」という方や、

「高いレッスン費用をかけるのは億劫」

「自分にとって一番効率の良い勉強方法で、講師の先生のアドバイスをもとにしっかりと学習していきたい」

という方はUniversal Speakingの無料体験レッスンを受けてみる価値がありそうです。

日々の仕事や語学学校で忙しいけど、空き時間を使ってコツコツ学ぶことが大切!私は一人ではなまけ癖が出て、勉強をやったりやらなかったりで、コースを予約することで勉強開始時間を設定することで継続できました

私がオーストラリアで語学学校とオンラインマンツーマン授業以外で行った英語上達のコツについては→こちら

オンライン授業だけでは物足りない!語学学校で各国の友達を作って現地生活を楽しみながら勉強も頑張りたい!という方は、満足度99%以上の無料オンラインカウンセリングが受けられる、手数料0円の留学情報館に相談してみるのもありかもです。

実際に現地に行く準備段階から、あなたの目標に向けた行動は始まっています!まずは無料相談をしてみて、自分に合う方法を考えていきましょう!

実習指導者を2人以上見つけておいてよかった!

最後に、3つ目の「私が現地で実習地と指導者を見つけるためにやっておいてよかったこと」は

実習指導者を2人以上見つけたことです。

「実習指導者を一人見つけるのも大変なのに、最低二人!?」と思ったかもしれません。

でもこれ、本当に重要なんです!!

出来るだけわかりやすく、詳しく説明していきますね。

実習前の申請書には、

  • Primary Supervisor
  • Secondary Supervisor

この2人までを書くことができます。

これは、日本でいうケースバイザーとスーパーバイザーではなく、

一人が病欠・ホリデー・転職などの理由で実習指導ができない場合や、一人では荷が重い(指導する部分を分割してみる)などの時のための2人です。

オーストラリアでは、「病欠・ホリデー・転職」は当たり前に起こります。

また、実習のための申請開始から、実際に申請を始めてよいとOTCやAHPRAからOKをもらえるまで数か月かかる場合もあります。

実際の実習期間を含めて約1年間、その実習指導者が何の変化もなく居続けてくれる可能性は「低い」と考えたほうがよい現実。変化に対応できる策を練っておこう!

そういう意味で、実習指導者になってくれそうな人を(現地が無理ならリモートでも、できれば実習地と同じ会社で)最低2人探しておくことが重要です!

この点は、大学留学で作業療法実習にいく場合は、学校側が実習指導者や実習地との関係性を作っていて、学生を送ってくれるので、外国から来た人にとっては特に留学のメリットになりますね。

「留学したほうが早く資格取得できるのでは?」と悩む時もあるほど長い道のりに感じたり、

つらい時期もあったのでのですが、その間に構築したネットワークがその後の転職に役立ったので、「頑張ってよかった!」と思えています。

そして(学費や留年のリスクゼロで)給料をもらいながら資格取得できる可能性があるのがこの道の利点。

私が実習生だった頃は、自分の資格取得のための準備にいっぱいいっぱいでしたが、

終わってみて、そして実習生を受け入れる側になってみて、

改めてそこの会社と実習指導者になってくれたOTの方々には感謝でいっぱいですし、

収入面を考えても、作業療法士としてオーストラリアで働いて2年くらいで作業療法士になるために使った移住以降の総額を巻き返せたので、「頑張って良かった!」と思う日々です。

日本の作業療法士免許は更新制ではないので、何年か挑戦してみて、自分に合わなければ日本に戻ることも(作業療法士という職種に限らず)選択肢として担保できるという点も、私には頑張り続けられる追い風になりました。

日本で退職するときに「うまくいかなかったらどうするの?」「その間OTの経験ないのに、ダメだったら簡単に日本に帰って働けるほど甘くないよ」など厳しいお言葉をくださる方もおられましたが、

どのみち人生って甘くないし、「挑戦してみてダメだったこと」って失敗ではなく検証結果なので、経験したことない人の言葉はスルーして大丈夫!

まとめ

今回は、前回に引き続き、コネクションゼロ、英語力ベーシックレベルだった私が、オーストラリアで作業療法士資格を獲得するための実習先や実習指導者を見つけるために「やっておいてよかったこと」をご紹介しました。

特に以下の3つ:

  1. 無料のビザ相談窓口を大活用
  2. 実習指導者になってくれそうな人や実習地になってくれそうな会社とは実習のかなり前から関係性を築いておく
  3. 実習指導者を2人以上見つけた

について、やっておいてよかった理由や方法を具体的に解説しました。

この体験が少しでも、今後挑戦していこうか考えているあなたの役に立てば幸いです!

頑張るあなたを応援しています!